空調服とは
空調服とは

服内を駆け巡る風が、爽快感を生み出す
人は体温が上がると脳が検知し、必要な量の汗を出します。汗が蒸発する際の気化熱で体温を下げる「生理クーラー®」と呼ばれるメカニズムは「汗を蒸発させるための仕組み」が備わることで、十分な効果を発揮することができるのです。空調服™は、ファンから服の中に毎秒30ℓの外気が取り込まれます。取り込まれた空気は、服と体の間を平行に流れ、その過程で書いた汗を瞬時に蒸発させます。体は気化熱により冷え、服の中を通った暖かく湿った空気は襟元と袖口から排出されます。

人間の体に備わる冷却システム
激しい運動をすれば、1時間に1000㏄以上の汗をかくこともありますが、1000㏄の汗がすべて蒸発した場合、気化熱によって580kcalもの熱を体から奪います。これは、重労働である木びきを1時間行い続けた場合の産熱量(480kcal)を充分にカバーします。発汗量は脳でコントロールされ、必要なときに必要な量を発汗するようになっています。この生理的な冷却システム(以下「生理クーラー®」)は、「汗を蒸発させるための仕組み」が備わることで、十分な効果を発揮します。この生理クーラー®の元気を利用したのが空調服™です。2基のファンにより取り込まれた空気は、服と体の間を平行に流れ、その過程でかいた汗を瞬時に蒸発させます。生理クーラー®が正しく動作している状態(かいた汗が瞬時に蒸発され続けれいる状態)を作ることで発汗量は体が必要としている量となり、着用者の着用時の状態に応じた適切な冷却を行うことが可能となります。
空調服の着用効果
空調服は着用する事により、ただ単に涼しいというだけでなく、さまざまな効果が期待されます。それは着用者の身体のみならず、作業効率やコスト、さらには地球環境にまで及ぶと考えられています。
1.身体に対する効果
生理クーラーを補助し、最適な状態に体表を冷やす事で、常に快適な状態を保ちます。
無駄な汗をかかなくなり、体力の消耗を抑えます。汗がすぐ蒸発するので汗臭が減り、アセモなど、汗による皮膚病になり難くなります。
2.エネルギーコストに対する効果
空調服を毎日着用しても、1ヵ月の電気代は約48円と非常に安価です。(大容量を1日1回8時間充電した場合)
3.作業効率アップによるコストダウン効果
空調服を使用することで、作業効率が上がった場合、大きな利益改善が期待できます。作業効率が10%アップすれば、11人分の仕事を10人で行えます。
■給与など+社会保険料の企業負担分+福利厚生費+通勤費等、社員1人にかかる人件費を月額50万円と想定します。
■使用期間の人件費等=3年(使用年数)×4ヵ月(使用期間)×50万円(人件費/1ヵ月)=600万円
■通常、空調服™は3年程度使用できます(空調服™を使用する期間を6~9月の4ヵ月間とした場合)。


※空調服™の導入金額3万円と想定(空調服™一式+替えの服1着、一部商品を除く)
空調服の特徴
多彩なバリエーションで、ワークシーンを選びません。
空調服はワークシーンに合わせてバリエーションが豊富です。 イベントスタッフに最適なスタッフブルゾンは男女ペアでのコーディネートが可能ですし、ヘルメットを着用したまま使用いただけるフード付き仕様のものもあります。 また、高所作業の必需品・安全帯を装着しやすいシャツタイプや、防炎素材を使用し火気を扱う現場にも対応したものまで、幅広く取り揃えています。


調節ヒモで首筋に快適な風量を調節可能。
襟の内側にある調整紐を留めることで、首元と空調服™の間に空気の通り道が生まれ、涼しく快適な環境を作ります。
軽量でコンパクト!カンタンニ着脱でき、洗濯も手軽に。
ユニットはバッテリー(または電池ボックス)、ファン2個、ケーブル。軽量、コンパクトサイズです。脱着も可能で、洗濯時は簡単に取り外しができます。

空調服の使用例
空調服は炎天下の建設現場などのハードワーキングシーンのみならず、倉庫等での軽作業から、ご家庭での家事や、アウトドアやレジャー等、幅広くご使用頂けます。

- ● 掃除、洗濯
- ● 庭掃除、日曜大工
- ● 犬の散歩、買い物
- ● 通勤、通学
- ● ガーデニング

- ● 荷物のデリバリー
- ● 倉庫作業
- ● 屋外での作業
- ● 空調のない現地での作業

- ● キャンプ、ハイキングで
- ● スポーツ観戦
- ● 釣り、ゴルフ
- ● ウォーキング
- 2018.09.21
- 10:59
- コメント (3)